良い茶は岩に生える。唐の時代に記された、茶に関する最古
の書物とされている『茶経(ちゃきょう)』に、“上等の茶は岩
に生える”とある。土でも砂でもないらしい。
前述したように戦前は、茶・水以外に飲むものが少なかった
。昔の茶葉は何杯も淹せたので、現在の茶葉より経済的で体に
も良かった。
戦後、飲料が多様化して茶を飲まなくなったところに茶園の
機械化が進んだ。消費量が減少したところに生産量が増加した
訳だ。よって茶の単価が下がった。一番茶・二番茶なら未だし
も、三番茶そして番外の低級な茶である番茶では、人件費どこ
ろか肥料・農薬代が捻出不可能となって来た。
既に戦後の洋食文化が浸透し、パン・肉・バター等の乳製品
を含む食文化が進み、出汁(だし)を引くような和食文化が廃れ
てきた為、長い年月を掛けて江戸時代に漸(ようや)く完成した
旨味の塊である“玉露”が遠慮されてしまうようになった。
更に、味の濃く油分の多い食事に対し、巷間に普及し始めた
電気ポットで熱湯を使い、茶を“湯飲み(・・・)”に注いで喉
に流す行為をいつの間にか“茶を飲む”と表現するようになっ
た。ここにおいて茶を飲む=茶を味わう行為「喫茶」という言
葉が本来の意味と乖離するようになった! |
 |